
お越しくださりありがとうございます☺
岐阜県・各務原市で整理収納(お片付け)サポートをしている
整理収納アドバイザー りな です。
ズボラで めんどくさがり屋な 3児母です。
片付かないのは あなたのせいではない
「頑張って片付けても、いつの間にか元通り…」
「ズボラだから、収納が続かない…」
そんなお悩みを持つママへ、
今日は【片付けが続く収納】のコツをお伝えします。
私もかつては 片付けてはリバウンドを
繰り返していました。
SNSで収納用品や便利グッズを見つけては
『なにこれ!めっちゃいい~!!』と
大興奮して
買いに走ってマネをしました。
手に入れて満足はするものの
結果、片付かない。続かない。
来客前にザザザーーーーっと物を集めて
見えない部屋 扉 の中にしまう。
片付けというより ただ隠しただけでした(苦笑い)
SNSのキレイなお家と目の前の部屋を
比べては ため息。
できない自分はダメだ….と
自己嫌悪を繰り返していました。
お片づけを使ってみる!
なぜリバウンドを繰り返していたのか
お片付けに出会って分かりました。
それは お片付け をしていなかった からです。
整理収納アドバイザーの私がサポートさせていただくのは
整理 と 収納 です。
(アドバイザーの名前そのまんまですね^^)
私に根性がないからでも、ズボラだったからでもなく
整理と収納をしていなかったので、
【住んでいる人×お家の仕組み が合っていなかった】んです。
「片付けを頑張れないから」ではなく、
お片づけを使っておらず
「自分自身・家族に合う仕組みを
知らない あるいは 作っていない」からです。
無理なく片付けが続く3つの整理収納ポイント
1.整理で物量のコントロール
2.自分(家族)の動きを調べる
3.めんどくさがり屋さんフィルター発動
1.整理で物量のコントロール
モノが多ければ多いほど片付けに時間も手間もかかります。
物の量=家事の量 なんて言われたりもします。
インスタグラムで毎日ストーリーに載せていますが
お片付けには順番があります。
まずは 整理⇒収納です。(その後、整頓⇒掃除に至ります。)
最初に行う事であり 暮らしの土台 となる
とっても重要なのが 整理 です。
ここをしっかり物と向き合うことで家の中の物量を
(わかりやすく言うと家の体重を)
コントロールできるようになり さらに
身軽になるととっても楽になります☺
2.自分(家族)の動きを調べる
自分のこと 家族のこと 意外と
知らない・気付いてないことって多くあります。
適当に配置された物の為にトコトコ歩いて
【片付けがめんどくさい】を 実は自分が作っていることもあるのです。
家族の考えや想いも聞いてみないとわかりません。
(勝手に予想して決めつけて動いたり動きづらいと感じていたのは自分でした)
特に子どもたちは目覚ましいスピードで身長が伸びるように
成長し、変化し続けています。
そんな自分や家族の動きに合わせることも大事なポイントであり
楽にすぐ片付く家 に直結します。
3.めんどくさがり屋さんフィルター発動
めんどくさがり屋さんこそお片付け(整理収納)の
すぐ片付く家をつくることが得意だと思います☺!!!
先ほどの自分や家族の動きにも出てきましたが….
自分や家族が片付けない場合【めんどくさい⇒片付けない】が
発生していると考えます。
そんな時に その逆、
【めんどくさくないか】を基準に考えることをオススメします。
お片付けをする際、または収納場所を決めた後の最終チェックとして
ぜひ めんどくさがり屋さんセンサーを発揮させて
お家を整えましょう☺
(楽にお部屋のリセットを続けたいが
めんどくさがり屋さんセンサーをお持ちで無い場合、
私は得意なのでぜひお呼びください(笑))
お片付けに助けてもらってゲラゲラな家に
整理で物の量をコントロール、
自分や家族の動きに合わせて収納を決め、
めんどくさがり屋さんフィルターを通す。
この3つを意識するだけで、
片付けは無理なく続けられて、
「散らかってもすぐ片付く」安心感が手に入ります。
自己嫌悪やイライラを手放して、
散らかった部屋を前にため息をつく毎日から、
散らかっていても大丈夫。と
ゲラゲラ笑い声が響く家へ。
お片付けを使って助けてもらって
帰りたい愛着のある家をぜひつくりましょう^^
お部屋の仕組みづくり、
「どこからやったらいいのか….難しいな…」と感じたら、ぜひご相談ください。
岐阜・各務原市を中心に訪問サポート
お住いの地域を問わずオンライン相談室☕
承っています。
➡ InstagramまたはLINEからお気軽にどうぞ💌